美術スクーリングがありました♪
フリースクールこころの宝石箱 ブログ
「こころの宝石箱」の生徒からの日々のつぶやき
2025年6月19日木曜日
2025年6月13日金曜日
今日は、スポーツデイがありました。午前も午後も一日、体育をしました♬
一日じゅうと言っても、途中で写真(画像)の”カローリング”をしたりと
ずっとハードなことをするのではなく、ゆったりとしたスポーツもあって楽しいです😊
このカローリングは、ストーンの裏側に、小さなタイヤのようなものが3つついています。
うまくスーッと転がして、先の方にある的に入ると得点になります♫
カローリングが一番楽しかったかなぁ♪みんなはどうだったかなぁ。
そのほかにも、準備体操、やわらかいフリスビーを使った”ドッヂビー”、バドミントンや卓球もありました。(自分は卓球はしなかったけど、バドミントンは結構できたかな✨)
ソフトバレーボールもしました。ソフトバレーは、最初は誰もうまく打てないと思いますが、やっているうちにみんな、少しずつ上手くなっています♫
それに、宝石箱のみんなは、ミスをしても一生懸命カバーしようとしてくれるので
そういうところが最高だなぁと思います✨
終わりにモップ掛けもあるんですが、どの学年も進んでやっていて、協力できるところもいいんです✨ ホント、みんなステキな人たちだなぁ😻
2025年6月2日月曜日
先週は、宝石箱恒例のボランティア活動があり、宍道湖岸のゴミ拾いへ行ってきました。
風が涼しく爽やかな天候でしたが、ずっと歩きながらゴミを拾っていると少し暑さも感じました。
多かったゴミは、たばこの吸い殻、魚釣りのゴミ、紙くず、ペットボトルや空きビンなど。
中でもダントツにタバコの吸い殻が多かったです。モラルを身に付けなくてはならないと思いました。今までに環境についての学習はしてきたけれど、この活動を通して、海洋や環境をきれいに守る大切さを実感しました。
帰り道では、道端にゴミが落ちていると、参加した誰もが”あっ!”と言わんばかりに反応していました。
良い行いができ、近隣の地域にも貢献できたと思います。参加して、本当によい時間が過ごせました。そして楽しかったです😄
また時々ボランティア活動をして、宝石箱ボランティアを続けていけたらと思います。
2025年5月12日月曜日
5月の連休明けは、遠足で松江フォーゲルパークへ行ってきました。
数年ぶりに来た!という人が多かったですが、行ってみると咲き誇るお花も見事、
そして何よりトリたちのかわいらしさについ見入ってしまいます。
写真1枚目は、ペンギンにエサやりをしているところ。エサになる魚、アジがもらえるのを待っていて、丸のみするペンギンたちをこんなに間近で見られるなんて。
うっかり床に魚を落としてしまったペンギン。うちのスタッフが拾ってあげようとしていたら、ちょっと怒ったようにその手をつっつこうとしていました。スタッフは「あ、やっぱりエサを取るな、って怒っとるわ」と言っていましたが、あとからよく見たら壁に”ペンギンの家に手を入れないでください、つつかれます”との注意書きが😂でも何だかんだととても楽しそうでした。
写真2、エサやり体験で南国のトリたちが一人一人の腕に乗り、てのひらの中のエサをついばむのがかわいくて、かわいくて。エサを食べ終わると腕に乗ったまま、背負っているリュックの部品を噛んで遊んでいたり。トリってかわいいなぁとこの時ほど思ったことはありません😍
近い場所だと思っていたフォーゲルパークですが、フォーゲルパークのスタッフの方々にとても親切にしていただきました。そして、宝石箱のメンバーで出かけると、なんだか一段とキラキラした思い出になります。
今回は残念ながらお休みだった人もいましたが、また一緒にどこかに出掛けようね♫✨
2025年4月30日水曜日
4月の最後の土曜日は、令和7年度”出発の式”(入学式・進級式)を行いました。
2025年3月17日月曜日
早いもので、先日はこころの宝石箱の卒業式を行いました。
2024年12月16日月曜日
2024年11月28日木曜日
こんにちは!この頃すっかり寒くなりましたね🍂
さて先日は、みんなで宍道湖岸へボランティア活動に出掛けました😊
私たちは、普段から海洋ゴミなど環境に関する学習をしてきていて、
スタッフではなく、生徒のアイディアで本格的に始めることになった活動なんです👍
この日は、トングで湖岸のゴミを拾いました。
多かったゴミは、発泡スチロールの箱やトレーなどです。
その他、ペットボトル、空き缶、釣りのときに出るゴミ、たばこの吸い殻もありました。
発泡スチロールは、だんだん劣化したりして細かくなっていたり、宍道湖に落ちると波間に無数に浮かんだままになったりします。これじゃあ環境や生き物に良いわけがないです😓
…🌅気持ちの良い天候の中、みんなでゴミを拾い、思った以上にゴミ袋いっぱいになるまで集まりました。
何人も集まって拾う、というのは効果もすごいもので、きれいな風景がよみがえりました。
終わった後は、宍道湖の白鳥をながめたりして、ゆったりと満足な時間を過ごせました😻
この日たくさんゴミを拾った1年生Kくん😎のところに白鳥がスーッとやってきて、Kくんから離れようとしません。不思議な光景でした!
(Kくん😎は、前日の夜から、ボランティアのために張り切って準備をしてくれていたそうです😊その優しい思いが白鳥にも伝わったのかなぁ)
帰り道、きれいになった宍道湖岸を見ながら、自然と”今日は良いことをしたなぁ”という気持ちがわいてきました。みんなも、いい顔をしてました!
2024年11月6日水曜日
2024年10月31日木曜日
2024年10月15日火曜日
2024年10月9日水曜日
10月に入りました。急に涼しくなりましたね😊
さて先日は、”体育祭”を行いました。
赤組と白組に分かれて、玉入れ、カローリング、ソフトバレーなどをしました。
それぞれのペースで、時にはゆったり、時には一生懸命に 楽しみました♪
各組代表の生徒が選手宣誓で話してくれた、
「勝ち負け以上に、お互いを尊重し合い、みんなが楽しめる体育祭にしましょう」
「必ず、思い出に残るような体育祭にしましょう」
という言葉のとおり、ステキな体育祭の行事になったと思います✨
特にステキだった場面の一つをご紹介します。
ソフトバレー🏐をしていた時のことです。
うまくプレーできない人がいると、すぐ声を掛けたりしてフォローしてくれました。
…中には相手チームのミスもフォローしてくれた優しい人もいました😊
フォローしてもらった人も嬉しくて、安心したと思います。
(こころの宝石箱には、こういう優しい生徒が沢山いることが 自慢なのです🌈)
そして、赤組・白組それぞれで作った応援グッズ。
赤組の”デコタオル”と、白組の”応援うちわ”、どれも力作揃いで、
体育祭当日に並べてみると、とても見ごたえがありましたね✨
事前にみんなで集まって作りました。それも楽しい思い出のひとときでした。
この体育祭には、後期からの転入生たちも加わってくれて、新たなメンバー含め
みんなで体育祭を楽しむことができました。よい雰囲気だったなぁ✨と思います🙆
生徒のみなさんが作ってくれた この良い雰囲気のまま
次の”学園祭”準備も進めていけたらと思います🙋🙋楽しみです。
2022年7月26日火曜日
こんにちは! こころの宝石箱・スタッフのNです😀
宝石箱も先週から夏休みに入りました🌻
生徒のみなさんは、元気で毎日を過ごしているかなぁ。
学園校舎では、夏休み中🌴ではありますが、今年は受験を控えている3年生が、受験科目(少し特殊な専門科目です)の指導を受けたいと申し出てくれて、約束した日には休まずせっせと通ってきています📘
聞けば、今週は毎日、何かしらの受験関係スケジュールで埋まっているそうで、
よくがんばっているなぁと感じます。夜はしっかり睡眠をとって休み、この受験期を乗り切ってほしいと思います☕
宝石箱に来た当時から比べても、とても、とても大きく成長を見せてくれた生徒の一人です。会話をしていると、こちらが思わず尊敬してしまうような考え・言葉も出てきます。
これだけ成長した姿を見せてもらえるとなれば、私たちスタッフも感無量です😭
受験生が来ない日には、1・2年生の後期レポートを準備したり、スクーリングを計画したり、いろいろ やること&やりたいことが沢山のスタッフです🍉🐋
生徒の皆さん、夏休みが明けたら、また元気で学校に来て、たくさんお話しをしようね😊😊
2021年12月2日木曜日
2014年7月9日水曜日
夏季「自主登校」および夏季休業のお知らせ
2010年9月16日木曜日
2010年9月3日金曜日
2010年7月23日金曜日
テスト終わったよーう☆
暑いのに勉強よく頑張りました。
私もめずらしく頑張ってました(笑)
テストも終わったことだし夏を
楽しもうぢゃないか!私はもう
やりたいことがいっぱいありすぎて
何からしようか迷ってます。
学園祭も楽しみです☆
今年で最後の学園祭頑張ります!
そしてたぁくさん楽しみます^^
サンレイクも楽しみだあ!
サバニで宍道湖でるぞ!
BBQ食べ過ぎるぞ!
夜の恋話、盛り上がるぞ!
みんな思い出つくろうね♪
by とっても可愛いM・O
2010年7月9日金曜日
2010年7月8日木曜日
2010年7月6日火曜日
2010年7月2日金曜日
2010年7月1日木曜日
2010年6月30日水曜日
あついあついあついあついー
今日も暑いですなあああああ
隣でK君がうちわパタパタしてる!!
涼しい~
うん。私が仰いでって言うとみんな
仰いでくれるのー(笑)
ここのみんな優しすぎて大好きすぎる
これからも大好きーー!