2025年3月17日月曜日


 早いもので、先日はこころの宝石箱の卒業式を行いました。

在校生たちで協力し、看板作りをしたり、かざりを作ったり、卒業式のプログラムを作成してくれた人もいました。また、プログラムの表紙には生徒が描いたデジタルイラストも載り、とてもステキな仕上がりになりました。

こうして、心を込めて送り出そうと準備をしてきた在校生たちの想いが、卒業生たちにも伝わっていると良いですね。

卒業式の日は、午後から”卒業生を送る会”も開催しました。
在学中、行事のたびにバンドボーカルを務めてくれた生徒も、いよいよ卒業です。
涙・涙の卒業式でしたが、卒業生たちは、太陽のようなまぶしい笑顔で巣立っていきました。

卒業した3年生たちは、これから自分が希望した進路へ向かって、いよいよ新生活が始まります。一人暮らしが始まる人も、少しずつ慣れていってほしいと思います。

宝石箱では、行事のたびにステージへ立ったり、司会進行役をしたり、かざりや看板のデザイン・制作をしたりと、忙しくもあったと思いますが、それらを通して身に付けた経験はかけがえのないものだったと思います。

皆さんが宝石箱でできたことは、不思議なもので、進学先でもまた出来るはずなのです。
勉強をがんばったことはもちろん、行事の準備で他の人と協力したこと。行事の本番ではみんなで笑いあったこと。

人と人とが出会ってこそ経験できる学びを、皆さんはこれまでにたくさん手に入れました。
この先も、どうか元気で自分の夢に向かって大きく歩んでいってください。
時々は、宝石箱にもまた遊びに来てね。卒業生のみなさん、ありがとう。
在校生のみなさんも、お疲れさまでした。よい卒業式ができましたね。

またこの先、一緒に宝石箱で学んでくれて、行事やイベントを一緒にやってくれる仲間が増えることを願っています。

2024年12月16日月曜日

先日は、クラフトクラブがあって、切り紙をしました!

折り紙を折って、はさみ✂で切ると花や雪の結晶ができました。

ポインセチアのクリスマスリースを作った人と、

万両・椿のお正月リースを作った人がいました♪

まるで本物の花のような出来です🌼

こころの宝石箱では、時々、工作やクラフトのイベントがあって、気に入った内容のときには参加できますよ♫ ぜひぜひ一緒に…♪

クリスマス会に向けての壁面飾りもできました🎄

今週末のクリスマス会が楽しみですね~🎁

それも終わると、いよいよ冬休みです⛄



 

2024年11月28日木曜日


こんにちは!この頃すっかり寒くなりましたね🍂

さて先日は、みんなで宍道湖岸へボランティア活動に出掛けました😊

私たちは、普段から海洋ゴミなど環境に関する学習をしてきていて、

スタッフではなく、生徒のアイディアで本格的に始めることになった活動なんです👍

この日は、トングで湖岸のゴミを拾いました。

多かったゴミは、発泡スチロールの箱やトレーなどです。

その他、ペットボトル、空き缶、釣りのときに出るゴミ、たばこの吸い殻もありました。

発泡スチロールは、だんだん劣化したりして細かくなっていたり、宍道湖に落ちると波間に無数に浮かんだままになったりします。これじゃあ環境や生き物に良いわけがないです😓

…🌅気持ちの良い天候の中、みんなでゴミを拾い、思った以上にゴミ袋いっぱいになるまで集まりました。

何人も集まって拾う、というのは効果もすごいもので、きれいな風景がよみがえりました。

終わった後は、宍道湖の白鳥をながめたりして、ゆったりと満足な時間を過ごせました😻

この日たくさんゴミを拾った1年生Kくん😎のところに白鳥がスーッとやってきて、Kくんから離れようとしません。不思議な光景でした!

(Kくん😎は、前日の夜から、ボランティアのために張り切って準備をしてくれていたそうです😊その優しい思いが白鳥にも伝わったのかなぁ)

帰り道、きれいになった宍道湖岸を見ながら、自然と”今日は良いことをしたなぁ”という気持ちがわいてきました。みんなも、いい顔をしてました!

2024年11月6日水曜日

 学園祭、楽しかったです。

コントもおもしろかったし、ダンスもステキでした😊

クイズはちょっと難しかったなぁ~。

バンドは、パンチのある曲で、A先生の超絶スラップベースが聴けてよかったです!!

今年の学園祭も、いい思い出になりました😍

学園祭レポートその②(”お昼の部”と”午後の部”)について書いてみます。

お昼の部は、学園祭バザーから始まり、絵や工作の得意な生徒による作品展示、生徒たちが作ったお菓子の販売がありました。

展示していた作品、これがすごいんです💎。たとえば1本のまっすぐなワイヤーを思うがままに工具で曲げていき、人形を作ります。ちなみに、作り方も何もないところからの制作です。そしてこの人形、全身に関節があるのです。人間のように座ったり、立ったり、ひじを曲げたり。そのほか、厚紙で作られた作品もいくつかありましたが、どれも作り方のないオリジナルの作品です。定規1本で自由自在に製図から始め、時間をかけて緻密な作品づくりをします。また来年も期待したいと思います。

お菓子作り販売では、今年は”スノーボールクッキー”と”アーモンドフロランタン”の2種類をたくさん作りました。お菓子作りの得意な生徒が中心となり、手伝ってくれる生徒もいたりして、本当においしいお菓子が出来上がりました。
学園祭のあとで、”おいしかったから、もっと買えばよかった”と話している人も何人かいました。私ももっと買えばよかったです😂

そして、午後の部のステージ企画では、バンド、コント、ダンス、クイズなど色々とありました。
ステキだったのは、始まりの生徒代表あいさつの言葉です。
「今日、ステージに出る人も、ステージには出ない人も、これまでみんなでがんばって準備をしてきた学園祭です。みんなで楽しみましょう!」
その言葉のとおり、ステージで出し物をする人だけでなく、これまでかざりの張り子作りをしたり、看板を作ったりと、みんなで協力して準備をしてきた、みんなの学園祭。はじけるような、楽しい一日になりました💎
男子生徒たちによる仮装は、衣装がとても似合っていてステキでした。それぞれの個性が光ります✨
バンド演奏では、生徒によるボーカルの歌声がよく響いていて、聴きごたえがありましたね~✨エレキベースの演奏も、疾走感があり、これがやみつきになるんです♪
ダンスでは、それぞれが好きな衣装でダンスをし、なんと会場のお客さまにも一緒に踊っていただきました♬ ありがとうございました🌈

みんなの姿がきらめくようだった学園祭。
ここにたどり着くまで、準備は大変なこともありましたね。
もちろん準備期間中も楽しいことは色々ありましたが、決して、楽なだけ…ではなかったはずです。
ですが、学園祭を成功させるまでみんなで頑張った、この経験こそ、これから皆さんが社会の中を生きぬいていく力になってくれるはずです。

学園祭が、みんなの学校生活の思い出として、ずっと心に残り続けますように😊
私は、学園祭成功の記念に、自分の家の庭にバラの苗を植えてみました。

2024年10月31日木曜日

10月の最後の土曜日は、学園祭でした💎✨
その学園祭の様子をレポート(その①)としてお届けします。

午前中は、学園祭に向けて取り組んできた「グループ学習」の発表をしました🎤
今年は、3つのグループによる発表がありました。
こころの宝石箱では、年に一度、全学年でグループ学習に取り組んでいます📚
普段は、個人で探求学習をする機会はありますが、学園祭の前にはこのようにグループで取り組み、無理のないところからスタートして、”協働する”という経験を重ねていっています。
グループ学習をスタートした時点では、思うようにいかない様子もあったと思いますが、回数を重ねるごとに、だんだん話し合いが上手になり、うまく役割分担をするなどして、最後にはどのグループも、よく発表内容をまとめました。

このような経験をすることで、たとえば大学入試などでグループディスカッションを課される場合にも、自信を持って対応できる力がついてきます🙆

さて次回は、学園祭レポートその②をお伝えいたしますね♬


2024年10月15日火曜日

先日、体育祭をおこないました。
男子・女子関係なく、また学年も関係なく、
誰もが楽しめる体育祭にしようと、
競技内容は生徒自身がいろいろと考えました。
たいへん楽しい体育祭となりました。
スタッフも大いに笑わせてもらいました。
閉会式の後、生徒たちは、とてもよい表情をしていました。
次は、学園祭ですね。

2024年10月9日水曜日

 10月に入りました。急に涼しくなりましたね😊

さて先日は、”体育祭”を行いました。

赤組と白組に分かれて、玉入れ、カローリング、ソフトバレーなどをしました。

それぞれのペースで、時にはゆったり、時には一生懸命に 楽しみました♪

各組代表の生徒が選手宣誓で話してくれた、

「勝ち負け以上に、お互いを尊重し合い、みんなが楽しめる体育祭にしましょう」

「必ず、思い出に残るような体育祭にしましょう」

という言葉のとおり、ステキな体育祭の行事になったと思います✨


特にステキだった場面の一つをご紹介します。

ソフトバレー🏐をしていた時のことです。

うまくプレーできない人がいると、すぐ声を掛けたりしてフォローしてくれました。

…中には相手チームのミスもフォローしてくれた優しい人もいました😊

フォローしてもらった人も嬉しくて、安心したと思います。

(こころの宝石箱には、こういう優しい生徒が沢山いることが 自慢なのです🌈)


そして、赤組・白組それぞれで作った応援グッズ。

赤組の”デコタオル”と、白組の”応援うちわ”、どれも力作揃いで、

体育祭当日に並べてみると、とても見ごたえがありましたね✨

事前にみんなで集まって作りました。それも楽しい思い出のひとときでした。


この体育祭には、後期からの転入生たちも加わってくれて、新たなメンバー含め 

みんなで体育祭を楽しむことができました。よい雰囲気だったなぁ✨と思います🙆

生徒のみなさんが作ってくれた この良い雰囲気のまま

次の”学園祭”準備も進めていけたらと思います🙋🙋楽しみです。


2022年7月26日火曜日

 こんにちは! こころの宝石箱・スタッフのNです😀

宝石箱も先週から夏休みに入りました🌻

生徒のみなさんは、元気で毎日を過ごしているかなぁ。


学園校舎では、夏休み中🌴ではありますが、今年は受験を控えている3年生が、受験科目(少し特殊な専門科目です)の指導を受けたいと申し出てくれて、約束した日には休まずせっせと通ってきています📘

聞けば、今週は毎日、何かしらの受験関係スケジュールで埋まっているそうで、

よくがんばっているなぁと感じます。夜はしっかり睡眠をとって休み、この受験期を乗り切ってほしいと思います☕

宝石箱に来た当時から比べても、とても、とても大きく成長を見せてくれた生徒の一人です。会話をしていると、こちらが思わず尊敬してしまうような考え・言葉も出てきます。

これだけ成長した姿を見せてもらえるとなれば、私たちスタッフも感無量です😭


受験生が来ない日には、1・2年生の後期レポートを準備したり、スクーリングを計画したり、いろいろ やること&やりたいことが沢山のスタッフです🍉🐋


生徒の皆さん、夏休みが明けたら、また元気で学校に来て、たくさんお話しをしようね😊😊




2021年12月2日木曜日

 こんにちは!こころの宝石箱スタッフのNです。

さて、久しく更新されていなかったブログを書いてみます。

いやぁ~、めっきり寒くなりましたね。

皆さん、体調を崩さないように、あたたかく過ごしてくださいね。

12月に入り、宝石箱のクリスマス会も近づいてきました。

スタッフ二人は、出し物のコントの準備をしています。

今回は、おなじみのスタッフT先生の台本ではなく、…私Nが初台本を書いています!

皆さんに笑ってもらえるといいなぁ💗

書き物が得意な生徒のみなさんは、台本の感想をお願いしますね😊

(うちの学校には、長編の小説が書けるような文才のある生徒もいます😘)

みんな、クリスマス会をお楽しみにね💕みんなで楽しもうね😄💛💚


2014年7月9日水曜日

夏季「自主登校」および夏季休業のお知らせ


723日(水)~85日(水)および818日(月)~25日(月)は、「自主登校」期間になります。この間も、それぞれの登校曜日に登校して、活動することができます。掃除は居る人で行いますが、HRはしません。暑い時季ですが、一緒にいろいろな経験をしましょう。

86日(水)~17日(日)は、夏季休業になります。

2010年9月16日木曜日

只今受験勉強中!!

先程、小論文の勉強を終えました。

50分で800文字! 
そうとー大変だぁぁぁぁぁぁぁ


そんでもって今日、嬉しい事が☆

時間どうり、書けたよー♪
これでこれから、いや、本番でできたらいいなぁ

ちょっと勇気がでちゃった♪

続けて頑張りまーーーっす!

みんなも、自分の夢に向かってFaitoです
                                 senoeri でした。

2010年9月3日金曜日

テスト終わったー!

テスト受けたみなさんお疲れ様でした。
やっとテスト終わってほっとしています。
水浴びと木登りしたよー
降りれなくて女子に助けてもらいました(嘘)
テストが終わったので野球したいです
S・T

テスト終了

テストとの3日間戦争・・・無事に?終わり
休息に入ります・・・
1,2年生の皆さんお疲れ様です!
学園祭にむけて頑張ろう!!!
A・K

2010年7月23日金曜日

テスト終わったよーう☆

3年生の皆さま、テストお疲れ様でした。
暑いのに勉強よく頑張りました。
私もめずらしく頑張ってました(笑)


テストも終わったことだし
楽しもうぢゃないか!私はもう
やりたいことがいっぱいありすぎて
何からしようか迷ってます。


学園祭も楽しみです☆
今年で最後の学園祭頑張ります!
そしてたぁくさん楽しみます^^

サンレイクも楽しみだあ!
サバニで宍道湖でるぞ!
BBQ食べ過ぎるぞ!
夜の恋話、盛り上がるぞ!
みんな思い出つくろうね♪


by とっても可愛いM・O

2010年7月9日金曜日

みんながんばってね

この時期、特に3年生は時間的にも気持ち的にも大変だと思います。今は大変かもしれませんが、その先には大きな喜びがあります。視点を今だけ見るのだけではなく、もう少し先まで広げてみてはどうでしょうか。

見方を変えれば、苦労も苦労と感じなくなるかもしれませんね。

8月の海水浴では、ストレス解消してください。

(セラピスト:安達嘉信)

テストまであと11日

テストが近づき勉強に追われる日々、今も目の前で必死に勉強している人もいます。
数学が分からないと嘆いてるひともいます。
テストまで一週間ちょいみんな頑張ります。
                                                                                      K.T

2010年7月8日木曜日

心情

さーて、只今5時すぎてしまいました。

私バカしちゃって今日する科目以外持ってきたのはいいのですが、
忘れたので〆切近いんで困っちゃてましゅ。

明日までに計3枚終わらせるからラクショー♪♪とかいってみる!
私にしたら3枚進めたなんて超頑張ったし(笑)

明日頑張りましゅ!ダイエットも(笑)



なんかね~、、
最近自分が思うに、口癖がそればっかなんでございます。

私の志望校のオープンキャンパスが今度あるのですが、
はたして入学後、不安になります。

てか、キンチョー

新しい生活を夢みてます。


以上。    e/s

2010年7月6日火曜日

眠い

今日はおごってもらいました

今日は昇格できました(^O^)/

そんで疲れた(^^;)

お腹減った(;д;)

アイスと一緒にガム食べると硬くなる;

書くことない!!

終わり!!         
               K.K

2010年7月2日金曜日

学校のナマカ達

今、楽しくお喋りしてます(^w^)v

ってか今思ったんだけど~今雑誌読んでてぇ~ポップティーン読んでんだけどぉ~
最近のメイクはすごいなぁ~アゲ ギャルばっかやぁ~ん(笑)今の子たちはギャルもおるし~チャラ男もおるし~多様な人たちだけど~でもみんないい子だよぉ♪♪
でもわたしは後一年間だしぃ~みんなとおれるのはもう少ねぇ~なぁ~↓ なんか寂しいなぁ~みたいなぁ~(/_;)

サンレイクとか~海とか~学校行事楽しもうねぇ~ヽ(^o^)丿

                                              文章:E.S
                                                                                                                   入力:Y.K

2010年7月1日木曜日

紫陽花

初書き込みです(キラリ)
7月に入りましたね。
暑いですね(汗)
紫陽花が綺麗ですね!!
お体には、気をつけて
元気で学校に来てくださいね(はぁと)

M・T

2010年6月30日水曜日

梅雨です

梅雨に入り毎日じめっとした天気が続いています。
そんななか三年は前期試験があります。
みんな張り切ってますwww

あついあついあついあついー

やっほーーー
今日も暑いですなあああああ
隣でK君がうちわパタパタしてる!!

涼しい~

うん。私が仰いでって言うとみんな
仰いでくれるのー(笑)

ここのみんな優しすぎて大好きすぎる

これからも大好きーー!

2010年6月28日月曜日

島根県(国内w)松江市

画像はイメージです(笑)

今日からブログ

今日からブログ始めました。
随時更新していきます。