折り紙を折って、はさみ✂で切ると花や雪の結晶ができました。
ポインセチアのクリスマスリースを作った人と、
万両・椿のお正月リースを作った人がいました♪
まるで本物の花のような出来です🌼
こころの宝石箱では、時々、工作やクラフトのイベントがあって、気に入った内容のときには参加できますよ♫ ぜひぜひ一緒に…♪
クリスマス会に向けての壁面飾りもできました🎄
今週末のクリスマス会が楽しみですね~🎁
それも終わると、いよいよ冬休みです⛄
さて先日は、みんなで宍道湖岸へボランティア活動に出掛けました😊
私たちは、普段から海洋ゴミなど環境に関する学習をしてきていて、
スタッフではなく、生徒のアイディアで本格的に始めることになった活動なんです👍
この日は、トングで湖岸のゴミを拾いました。
多かったゴミは、発泡スチロールの箱やトレーなどです。
その他、ペットボトル、空き缶、釣りのときに出るゴミ、たばこの吸い殻もありました。
発泡スチロールは、だんだん劣化したりして細かくなっていたり、宍道湖に落ちると波間に無数に浮かんだままになったりします。これじゃあ環境や生き物に良いわけがないです😓
…🌅気持ちの良い天候の中、みんなでゴミを拾い、思った以上にゴミ袋いっぱいになるまで集まりました。
何人も集まって拾う、というのは効果もすごいもので、きれいな風景がよみがえりました。
終わった後は、宍道湖の白鳥をながめたりして、ゆったりと満足な時間を過ごせました😻
この日たくさんゴミを拾った1年生Kくん😎のところに白鳥がスーッとやってきて、Kくんから離れようとしません。不思議な光景でした!
(Kくん😎は、前日の夜から、ボランティアのために張り切って準備をしてくれていたそうです😊その優しい思いが白鳥にも伝わったのかなぁ)
帰り道、きれいになった宍道湖岸を見ながら、自然と”今日は良いことをしたなぁ”という気持ちがわいてきました。みんなも、いい顔をしてました!
10月に入りました。急に涼しくなりましたね😊
さて先日は、”体育祭”を行いました。
赤組と白組に分かれて、玉入れ、カローリング、ソフトバレーなどをしました。
それぞれのペースで、時にはゆったり、時には一生懸命に 楽しみました♪
各組代表の生徒が選手宣誓で話してくれた、
「勝ち負け以上に、お互いを尊重し合い、みんなが楽しめる体育祭にしましょう」
「必ず、思い出に残るような体育祭にしましょう」
という言葉のとおり、ステキな体育祭の行事になったと思います✨
特にステキだった場面の一つをご紹介します。
ソフトバレー🏐をしていた時のことです。
うまくプレーできない人がいると、すぐ声を掛けたりしてフォローしてくれました。
…中には相手チームのミスもフォローしてくれた優しい人もいました😊
フォローしてもらった人も嬉しくて、安心したと思います。
(こころの宝石箱には、こういう優しい生徒が沢山いることが 自慢なのです🌈)
そして、赤組・白組それぞれで作った応援グッズ。
赤組の”デコタオル”と、白組の”応援うちわ”、どれも力作揃いで、
体育祭当日に並べてみると、とても見ごたえがありましたね✨
事前にみんなで集まって作りました。それも楽しい思い出のひとときでした。
この体育祭には、後期からの転入生たちも加わってくれて、新たなメンバー含め
みんなで体育祭を楽しむことができました。よい雰囲気だったなぁ✨と思います🙆
生徒のみなさんが作ってくれた この良い雰囲気のまま
次の”学園祭”準備も進めていけたらと思います🙋🙋楽しみです。